感情のトリセツ

「イライラする!」怒りの対処法 感情のトリセツ1

私たちは普段の生活の中でさまざまな感情を感じて生きています。

その感情に翻弄され正しいと言えない行動をとってしまうこともあるようです。

そもそも感情とは何のためにあるのか。

どのように活用していけば良いのか。

独自の解釈となりますがご紹介していきたいと思います。

感情とは何か

それは内面の自分と今現在の自分のギャップを伝えてくれる1つの信号と感がえます。

自分が今見ている、考えているものと心の中でこうであってほしいと思う願いとのズレ、

ギャップが「怒り」と言うシグナルで現れていると言うことになります。

ウィキペディアで調べてみると、

「怒りとは危険にさらされたという意識から来ている自尊心や名誉等を傷つけられた

剥奪されたと感じた時にわきたつ感情」です。

子供のうちは身体的な拘束、注目してくれないと言うことが主な理由だそうです。

そして大人になるともっと社会的なものとなり、権利の剥奪、他人からの非承認、

偽り欺瞞といったものが怒りの原因になるそうです。

感情の表で表すと怒りにもレベルがあり軽度がイライラ、中度が怒り、そして最も高いのは激怒となります。

そしてその怒りの反対側には恐れがあると言われています。

では改めて怒りとはなんでしょう。

怒りの原因は自分が期待している他人や自分のイメージと現実が違うこと。

他人がこうするだろうこれを許可するだろ自由にさせてくれるだろ嘘つかないだろうと思っていたことに

対して違う反応をすることです。

自分以外のコントロールできない部分に対し、自分の基準を当てはめて

「当然こうなるだろう」と予測し、

その通りにならずイライラしてしまうということがあるのではないかと思います。

つまり、基準が甘すぎた、予測が甘すぎたという可能性があります。

「自分だったら」とか、「普通は」とか固有の固定観念に頼りすぎた結果かもしれません。

対処法を一つ提案いたします。

まずはイライラや怒りを感じたとき、他人に期待しすぎているという部分に気がつくことが大切です。

そして次にその期待し過ぎている部分を心の中から手放せるように努めます。

次にまたはそれは難しいという場合でも

その怒りを燃料にして行動を変えることができます。

怒りを感じた時、行動の変化を示唆している可能性があります。

つまりアプローチを変える必要があるのです。

怒りの感情を利用して

今までやってきたやり方を変えてみて、怒りが湧き起こらない方法を模索するのです。

やり方を変えればこの怒りが収まりむしろ好転することがあります。

教育でわかりやすいのは子供に対してやってあげたことが期待通りいかない時、

やり方が違うのかもしれないと認め、いちどその考えやり方を捨て、

やり方を変えるということです。

そうすることでその怒りを活用して新しいやり方を模索することができます。

そんな簡単にはできないかもしれません。

時間が経てば怒りがおさまるかもしれません。

しかし、この手法を覚えておいていただき、冷静に活用できそうな時に試していただければ

新しい手法を手に入れられるかもしれません。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録