「頑張りすぎた」あなたへ。〜教員時代の私が、心を壊して気づいた”本当の自分”〜

こんにちは、スカです。

今回は「自分を取り戻す」ことについて、少しだけ私自身の過去を交えながらお話ししたいと思います。

目次

10年前、苦しみの真っ只中にいた

今から10年前、私は中学校の教員として教壇に立っていました。
人との付き合いが得意ではない性格だった私が、教えることの楽しさに惹かれて教師になったものの、集団運営や生徒指導の現場では数々の困難に直面しました。

大学では教員になるための知識は学べても、実際のマネジメントについては何も教えてもらえません。現場では先輩教員の真似をしながら日々を乗り切るしかなく、それでも成果を出そうと必死でした。

自分を見失っていく日々

若手男性教員という立場上、生徒指導の役割を任されることが多く、ときには自分が納得できない価値観を押し付けて指導しなければならない場面もありました。

それでも“良い先生”と思われたい一心で、私は自分の感じている違和感にフタをして、上司や周囲の期待に応えようとしていました。
いつしか「生徒をどう育てるか」よりも、「先生たちからどう見られるか」が中心になり、生徒の姿が見えなくなっていました。

認められることに執着し、壊れた心

私は次第にクラスもうまく運営できなくなり、孤立していきました。
支えてくれる人もいたはずなのに、それを受け取る余裕すらなく、“生徒を叱る”ことで自分の存在価値を保とうとするようになっていました。

そんな中、長年かけて書いた研究論文が県で優秀賞を受賞し、全国発表の機会を得ました。
私は「これでようやく認めてもらえる」と思い、職員会議で称賛されることを期待していました。
けれど、その話題は会議で一切触れられませんでした。
最後の希望がスルーされたことで、私は完全に心を壊してしまいました。

あの頃の私に伝えたい言葉

今の私なら、あの頃の私にこう伝えてあげたいです。
「あなたは間違っていないよ」
「あの状況で、よく頑張っていたよ」
「まずは自分を、静かに褒めてあげて」

他人の期待や“正しさ”に合わせて頑張り続けていた自分。
でも、それは「ズレていた」わけじゃない。ただ「がんばりすぎていた」だけなんです。

もし、あの頃の自分と同じような気持ちでいる人へ

この文章を読んでくれているあなたが、もしあの頃の私のように
「認められたくて」「誰かの期待に応えたくて」疲れているとしたら……

どうか、今感じているその“違和感”を無視しないでください。
そして、あなたが歩いてきた道を、自分でそっと振り返ってみてください。

それだけでも、もうあなたは「自分を取り戻す」第一歩を踏み出しているんです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次